2010年04月22日

今さらな話

雨ですね。

昨日はあんなに暑かったのに。。。

昨日は半袖、今日はダウン・・・すごい差だよね(汗


さて、今さらなんですが浄水器買いました。

あのねぇ・・・水槽9本あった時に使いなさいよ!って話なんですが・・・

とりあえず内径15mmのホース買ってきた。浄水器はまだ使ってないんですけどね。

今までの水換え、15Lと8Lのバケツで「一人バケツリレー」で水換えしてたんですよ。

90×60×60は約300L、これは120×60×45と水量がほぼ同じ。

60×60×45は約150L、これは90規格とほぼ同じです。

水換えはいつも2/3以上換水します。

今は上記2本と小型魚水槽の3本なので、バケツリレーでも1時間半で全部水換えが終わるんですが、浄水器安かったし、あるに越した事はないんで。

これからはもっとラクに早く終わるかな??


それと浄水器買ったついでにキスゴムも購入。aqua2 008.jpg

SUDOのニューヒーターメイクLaqua2 000.gifを使ってるんですが、キスゴムが硬〜くなってもう張り付かない。

キスゴムって熱湯に浸けとけばだいたい復活するんだけど、それももう効かないほどダメになってたので買うことに。

はじめ、12個もいらねんだよなぁ・・・って思ったんだけど、12個入りしかなかったのでしょうがないか〜と買ったんだけど、これが意外と使えた!

何に使ったかというと・・・

うちのサーモはコトブキのパワーサーモETのSシリーズを使ってるんですが、このサーモ・・・水温感知センサーをセンサーベースのフックにカチッとはめる事によって作動するんです。

そのセンサーベースにキスゴムが2個ついてるんですが、これまたキスゴムがカチカチ。

なのでメーカーは違うけど、センサーベースの穴にキスゴムをグリグリやったらなんとか入ったので再びセンサーを水槽面に貼り付ける事ができました。aqua2 010.jpg

今まではフラフラ泳いでたからねぇ。。。

ちなみにこのセンサーベース、赤い囲みがしてある所のフックがすぐ折れるんですよ(汗aqua2 011.jpg

今は結束バンドで止めてます。。。

結局、ヒーターカバーに2個、センサーベース×2に4個使ったので12個入りで良かったかも^^☆

あとやらなきゃいけない事は、濾過槽の掃除とろ材の入れ替えだな。



posted by マフィ at 16:38 | Comment(0) | 改造・自作・メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月29日

ブロワ 部品交換

一昨日の事ですが、仕事から帰宅するとなんか雰囲気が違った。

何が違うか?というと、「家の音」がいつもと違う。

ポンプの音や水流の音、なんかが違う。

なんだろう??と水槽のライトをつけてまわると、ソレはすぐに分かった。

ブロワが止まっており、エアレーションとフィッシュレットからブクブクが出てない。
続きを読む
posted by マフィ at 23:58 | Comment(2) | 改造・自作・メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

自作 ブロワ用・分岐管

gazou 049.jpg
ずいぶん前に、オークションでブロワを落札。


しばらく放置・・・


今日、やっと分岐管を作りました(^^;

・・・仕事の合間に(汗)


一方コックを6個にしました。

コックのネジの直径と、ドリルの直径を合わせて穴を開け、コックをねじ込んでいきます。

コレね、親指痛ぁーくなりますのでゴム手袋してコックを取り付けたほうがいいかも☆


ここまでやったら、ブロワの本体と分岐管をチューブで接続します。

けど、今日はもう眠いのでまた今度。。。
posted by マフィ at 23:58 | Comment(0) | 改造・自作・メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

自作 シャワーパイプ

今日は休みで、今まで放置していた事にやっと手をつけました(汗)

ずいぶん前にレイシー上部フィルターの90と60を中古で買っていたんですが、濾過槽内のシャワーパイプが無かった為、ずーっと放置してました。

なので今日は、両方のシャワーパイプをやっと自分で作りましたよ(^^;)


続きを読む
posted by マフィ at 00:26 | Comment(0) | 改造・自作・メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

改造フィルター2

外掛けフィルター、また改造です(笑)
今回はテ○ラワンタッチフィルターOT-60です。
現在、リオウとタイマン勝負で敗北したカイオウが50cm水槽で療養中。
こうゆう簡易フィルターをオスカーに使うとなると、交換ろ材(バイ○バッグ)はもって4〜5日・・バクテリア繁殖以前の問題なわけですよ。
水も当然、すぐ濁ります。
なのでやっぱり基本に従い、生物ろ過と物理ろ過の両方を機能させるために、ちょっと改造です。

注意:もしこれを読んで自分もやってみようと思った方は、あくまでも自己責任でお願いします。
フィルターが壊れたり、愛魚が☆になってもこちらに一切の責任はありません。


◆備え付けのフィルターを、マット・リングろ材に変えるだけです(笑)

上から見るとこんな感じ↓

熱帯魚 039.jpg


横から↓

熱帯魚 038.jpg


ポイントはこれ!↓

熱帯魚 036.jpg

植木鉢の底に敷く網です。100均で売ってるヤツ。

マットの取り出しをスムーズにする為に、マットとろ材の間にこの網を挟むだけ。

サイズに合わせて、マットと網をハサミでちょきん!


フィルター運転中↓

熱帯魚 037.jpg

良い水を作ってちょうだいね♪

posted by マフィ at 19:08 | Comment(5) | 改造・自作・メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする