先月、うちの父さんと姉ちゃんが、ゆぅたんにおひなさまを買ってくれました♪
去年はまだ小さかったから今年買う事に。

ケースに入ったやつです☆
なんか、女の子〜って感じよね^^
あたしの小さい頃は母さんの豪華で立派な七段飾りが飾ってありました。
けど、こうゆうコンパクトのもいいよね〜
しまうの楽だし(笑
よく、しまうのが遅れると嫁に行き遅れる・・・というのを聞くけど、あれは最近言われるようになったことで、ある意味都市伝説的なものらしいね?
場所によっては旧暦に合わせて飾るところもあるみたいだし、せっかくのおひなさまなのに慌ててしまうのもどうかと・・・
しまうのに適してるのは、3月3日以降のお天気の良い日が◎なんだと。
一応3日の日はちらし寿司&蛤の潮汁ってとこかな?

これは姉ちゃんにもらいました♪
裏にメッセージ書けるようになってて、表の1段をそれぞれ引き上げると由来や説明が書いてあんの☆
せいぜい五人囃子までしか知らなかったから、勉強になりました〜
ゆうたんは男の子だと思ってました。
失礼しまつた。
ゆうたんというHNと水槽バンバンたたくイメージで記憶違いのままできてました(笑)
そうそう、しまうのが遅いと嫁に行き遅れるというのは諸説あるけど、
「おひなさまをいつまでも出しっぱなしにしているような、そんなだらしない女性は嫁のもらい手ががなくなる」という、いましめを込めての話しが広まったというのが正解に近いらしい?って聞きましたよん。
ま、しまうのは親だろうから、親がいつまでもしまうの面倒くさがって、おひなさまがホコリ被ってるの見て育てば、そりゃその子もそんな風になってしまいますって事でしょう。
子は親の背中を見て育ちますねん。
女の子ですよ〜♪
HNは実名と無関係なんですけどね(笑
おひなさま、年中飾っといてもいいと思うんですけどね〜
綺麗だし、しまっちゃうのはもったいない気がします。
けど、出したりしまったりすることで季節を感じるものなんでしょうね☆